教室ブログ
こんにちは。
今日は、ある私立高校の塾向けの説明会に行ってきました。
その高校は近年、受験者数を大きく増やし、入学者もどんどん増えて、地域で屈指の人気校となりました。
その結果、合格する基準がどんどん上がっていました。
かつてはオール3なくても合格できていたのが、オール3では合格がだんだん難しくなってきました。
推薦入試の基準内申点も上がっているようです。
昨年度の入試では、上位のコースの合格点を大きく引き上げた結果、合格率が半分近くに下がりました。
そして、今年度の入試でも合格点のボーダーラインをさらに上げるという説明がありました。
このように私立高校によっては、入試状況が刻々と変わることがあります。
「お兄ちゃんの時は余裕をもって合格したのが、妹の時はギリギリだった」
ということが起こります。
ご兄弟がいて、入試情報をある程度知っている場合でも状況が変わっている可能性があるので注意が必要です。
状況が変わっている高校がありましたら、塾から情報発信もしますし、気になることがありましたら塾の面談などで質問して下さい。
愛知県美浜町の個別指導塾 今村塾
塾長 今村英之
こんにちは。
今村塾の塾長の今村です。
2学期が始まり、気が付くと中学生・高校生のテストが迫ってきました。
早い学校では、あと3週間でテストです。
中学生の塾生たちは、多くの生徒がすでに英語と数学で2学期中間テストのテスト範囲になりそうなところまで予習が進んでいます。
早めに授業を進めているので、すでにテスト範囲になりそうなところの総復習をしています。
すでに実際のテストのような問題を解いている生徒もいます。
今までテストでなかなか点数が取れなかった生徒も早めにテスト勉強を始めれば、成績がかなり上がります。
私が大好きな例え話で、100メートル走の世界記録保持者のウサイン・ボルトに勝つ方法というものがあります。
もちろん、「よーいドン」で同時にスタートすればウサイン・ボルトに勝つことは不可能です。
しかし、ウサイン・ボルトがスタートする30秒前にスタートすれば余裕をもって勝つことができます。
テスト勉強でも同じですね。
テスト1週間前のテスト週間がスタートしてからテスト勉強を始める生徒と1か月も前からテストに向けて勉強している生徒では、結果に大きな違いがあります。
現在高校3年生の生徒が中学2年生だったころに
「学年順位がブービー(下から2番目)だったのが、2学期中間テストで英語52点アップ、数学40点アップ」
という驚きの成績アップを実現したことがあります。
彼は夏休み中から準備をして、9月に徹底的にテスト対策をすることによって驚異的な成績アップを実現しました。
他の子が夏休み明けで勉強に身が入っていない間にすでに中間テストの対策をしていたのです。
成績アップ自体は驚きでしたが、途中の勉強過程を見ていた私にとっては「必然の成績アップ」でした。
今まで勉強が苦手でテストで点数が取れない場合でも準備を早くするだけで劇的な成績アップも見込めます。
具体的には、今から学校で習ったところまでの学校の問題集を解くことでテスト対策を始めることができます。
すぐにテスト勉強を始めてみませんか?
愛知県美浜町の個別指導塾 今村塾
塾長 今村英之
2学期が始まり、9月に入ってから、過ごしやすい日が多いですね。
勉強にはとてもよい季節がやってきました。
さて、長い夏休みが終わり、まだ休みの習慣が続いている生徒がいます。
「朝早く起きられない」
「集中して勉強に取り組めない」
という生徒もいるでしょう。
長い休みの後は、どうしても勉強に身が入らないものです。
高校生・中学生は文化祭や体育祭があり、小学生は運動会などの行事があるため、勉強よりもそちらが気になっている生徒もいます。
2学期が始まって、10日ほど経った今、勉強習慣を見直しませんか?
今村塾の塾生たちには毎週決まった曜日・時間に塾に勉強をしに来る「自習」を推奨しています。
中学3年生・高校3年生は、すでに勉強習慣が出来上がっていて毎日のように自習に来る生徒も増えています。
中学3年生は高校受験という目標があるのでよいのですが、中学1年生・2年生・高校1年生・2年生は家で勉強しようと思ってもなかなか続かないことが多いです。
毎週どの曜日に授業以外で自習に来るかを決めて、勉強する習慣を身につけましょう。
テストまで1か月をきっている学校が多いので、やるのであれば早い方がよいです。
学校では時間割があって、毎週やることが決まっています。
同じように学校以外の時間で勉強をする時も「いつ勉強するのか」を決めておけば、勉強の習慣ができやすくなります。
家や塾での勉強の「時間割」を決めてみませんか?
愛知県美浜町の個別指導塾 今村塾
塾長 今村英之